洗濯をしたはずなのに、タオルや洋服からふわっと漂ってくる“あのイヤな臭い”。
部屋干しした翌日に感じる生乾きの臭いや、子どもの汗や泥のにおいが落ち切らずに残ってしまうと、せっかく家事を頑張ったのに気分も下がってしまいますよね。
毎日の家事に追われるなかで「もっと手軽に臭いを消したい」と感じる瞬間は、きっと多くの家庭であるのではないでしょうか。
そんなときに頼れるのが、実はどの家庭にもある「重曹」です。
お掃除アイテムとして有名な重曹ですが、実は洗濯物の消臭にも大活躍。
酸性の臭いを中和する性質があり、雑菌の繁殖による嫌なにおいを抑える効果も期待できます。
この記事では、重曹を使った具体的な消臭方法や取り入れる際の注意点、さらに「どうしても消えない!」というときに便利な宅配クリーニングについても詳しく紹介します。
この記事を読めば、今日から家事のストレスが少し減り、清潔で心地よい洗濯ライフが始められますよ。
なぜ洗濯しても臭いが残るの?日常でよくある悩み

毎日きちんと洗っているつもりなのに、なぜか臭いが落ちない…そんな経験、ありませんか?
実はそこには、家庭でありがちな原因が隠れています。
部屋干ししたときの生乾き臭
梅雨の時期や冬場、さらに共働き家庭では夜に洗濯することも多いため、どうしても部屋干しが増えがちです。
しかし、部屋干しは乾くまでに時間がかかり、その間に衣類が湿った状態で長時間放置されます。
この「湿ったままの状態」が雑菌にとって格好の繁殖環境。
菌が増えることで発生するガスが、独特の生乾き臭の正体です。
柔軟剤や香り付き洗剤を使っても、菌そのものが原因であるため、乾ききらない限り臭いはなかなか消えません。
特に厚手のバスタオルやジーンズなどは乾きにくく、菌が増えやすいので注意が必要です。
子どもの汗や泥汚れのしつこい臭い
子どもが学校や外遊びでかいた汗には、皮脂やたんぱく質が多く含まれています。
これらは水だけでは落ちにくく、繊維の奥に残ってしまうのが厄介なポイント。
汗をそのままにしておくと雑菌のエサとなり、洗濯後も臭いが戻ってきてしまうのです。
さらに、泥汚れには細かい砂や有機物が含まれていて、こちらも菌の繁殖を助ける要因に。
野球やサッカーなど屋外スポーツのユニフォーム、遊び盛りの子どもの靴下は、特に「臭いがしつこい」と感じる原因となります。
タオルや衣類にこもる雑菌のニオイ
タオルは水分を吸収する性質が強く、使った後に湿ったまま置いておくと一気に雑菌が増えてしまいます。
特に厚手のバスタオルは乾きにくいため、「洗ったはずなのにすぐ臭ってくる…」と感じやすいアイテム。
また、合成繊維でできたスポーツウェアや下着は通気性は良いのですが、皮脂や汗が染みつきやすく、一度においがつくと落ちにくい特徴があります。
そのため「洗濯した直後は大丈夫でも、着るとすぐに臭ってくる」という状態に陥りやすいのです。

靴下は本当に臭いが取れなくて…普通に洗うだけじゃダメなんだと知って納得しました
重曹でできる!洗濯物の消臭テクニック

ここで活躍するのが、身近なアイテム「重曹」です。
重曹は弱アルカリ性の性質を持ち、酸性のにおいを中和してくれるだけでなく、細かい粒子が繊維のすき間に入り込んで臭いの元を吸着してくれます。
普段の洗濯にちょい足しするだけでも効果が実感できるので、家事に忙しい主婦にとって心強い味方です。
基本の使い方(洗濯槽に重曹を入れて一緒に洗う)
普段の洗濯に、重曹を大さじ2〜3杯加えるだけの簡単な方法です。
- STEP1洗濯物を洗濯機に入れる
- STEP2洗剤を通常通り投入する
- STEP3重曹を大さじ2〜3杯(約30g)入れる
- STEP4いつも通りのコースで洗う
これだけで、洗剤だけでは落としきれない酸性の臭いを中和してくれます。
柔軟剤と併用すると香りが引き立ち、より清潔感のある仕上がりになります。
つけ置き洗いでガンコな臭いを撃退
特に臭いが強いタオルや靴下、運動着などは、重曹でのつけ置きがおすすめです。
- STEP1バケツや洗面器にぬるま湯(40℃前後)をためる
- STEP2重曹を大さじ4〜5杯(約50g)溶かす
- STEP3衣類を30分〜1時間ほどつけ置きする
- STEP4その後、通常通り洗濯機で洗う
ぬるま湯を使うと重曹がよく溶けて、繊維の奥に入り込みやすくなります。
臭いが取れにくい衣類をまとめてつけ置きしてから洗うと、スッキリ感が違いますよ。
タオルや靴下におすすめの活用方法
タオルや靴下など「臭いが戻りやすいアイテム」には、定期的に重曹つけ置きを取り入れると効果的です。
特にタオルは月に1回程度リセットするつもりで実践すると、雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。
さらに、子どもの靴下や部活用ユニフォームなどは、洗う前に軽く重曹をふりかけておくだけでも臭いを吸着してくれるので、洗濯が楽になります。
外遊び後のドロドロ靴下に試すと、その効果をより実感できるでしょう。

普段の洗濯にちょっと足すだけなら、続けられそうですよね
実は重曹は洗濯だけでなく、日常のいろいろな場面で役立ちます。
例えば靴の中に振りかければ靴の臭い対策に、冷蔵庫に置けば食品の臭いを抑える消臭剤代わりに。
まさに「一家にひとつ常備したいアイテム」なんです。
洗濯とあわせて活用すれば、生活全体の“臭いストレス”から解放されますよ。
重曹を使うときの注意点

重曹はスーパーやドラッグストアで簡単に手に入り、掃除や消臭にも幅広く使える万能アイテムです。
ただし「自然派だから安心」と油断してしまうと、逆に衣類や洗濯機を傷めてしまうケースもあります。
ここでは、安全に使うために押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
実は「重曹」と呼ばれるものには3種類あって、食品用・薬用・工業用に分かれています。
洗濯や消臭に使うのは食品用や薬用が安心です。
工業用は不純物が多く含まれるため、肌や衣類に直接触れる用途には向いていません。
パッケージを確認してから選ぶことで、より安全に使えます。
入れすぎは逆効果!適量を守る
「多めに入れたほうが消臭効果が高まるはず」と思いがちですが、実はこれは逆効果。
重曹は水に完全に溶けきるわけではないため、入れすぎると溶け残った粉が衣類に白く付着してしまうことがあります。
特に黒や濃い色の衣類に残ると、見た目にも目立ってしまいがちです。
また、溶け残りが洗濯機の排水ホースや排水溝に溜まってしまうと、詰まりや悪臭の原因になることもあります。
せっかく消臭のために重曹を使ったのに、新たなトラブルを生んでしまっては本末転倒です。
目安は1回の洗濯につき大さじ2〜3杯程度。 つけ置きの場合もバケツ1杯に対して大さじ4〜5杯で十分です。
適量を守ることが、一番のポイントです。
色柄物やデリケート素材は注意
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れには強い一方で、デリケートな素材には適していません。
シルクやウールなどの天然素材はアルカリに弱く、繊維を傷めて縮みやすくなります。
また、カラフルな衣類を長時間つけ置きすると、色落ちのリスクも高まります。
大切な衣類に使うときは、まず目立たない部分でテストしてみるのがおすすめです。

色落ちがないか、風合いが変わらないかを確認すれば安心して使うことができます。
洗濯槽や排水溝のお手入れも忘れずに
重曹を繰り返し使うと、洗濯槽や排水溝に少しずつ粉が残ってしまうことがあります。
普段は気づかなくても、溜まった粉がカビやぬめりの原因になり、「なんだか洗濯機から変な臭いがする…」という事態につながることも。
月に1度は洗濯槽クリーナーを使ったり、高温のお湯で槽洗浄をしたりして、洗濯機を清潔に保ちましょう。
排水溝やフィルターの掃除も一緒に行えば、重曹の効果を長く安心して活用できます。
他の洗剤や薬品との組み合わせに注意
重曹は多くの洗剤と一緒に使えますが、酸性の洗剤やクエン酸と混ぜると二酸化炭素が発生します。
掃除ではこの発泡作用を利用することがありますが、洗濯機の中では泡立ちすぎてすすぎ残しの原因になりかねません。
また、漂白剤や柔軟剤と併用する場合も、必ず製品の注意書きを確認することが大切です。
安全に使うためには、「混ぜてはいけない組み合わせがある」という点を頭に入れておきましょう。

“自然だから安心”と思ってつい多めに入れちゃいそうですが、逆に衣類や洗濯機を傷めることもあぼで、適量を守りましょう。
自分で消臭できないときに頼れる!宅配クリーニング
重曹は手軽に試せる消臭アイテムですが、「何度洗っても臭いが残る」「そもそも時間がなくて試す余裕がない」というケースもありますよね。
そんなときには、プロの技術に頼るのも賢い方法です。
宅配クリーニングなら、忙しい家庭でも負担を減らしながら、衣類を清潔に保つことができます。
プロならではの消臭・除菌技術
宅配クリーニングでは、家庭用洗濯機では落としきれない臭いを根本から取り除くための方法が採用されています。
例えば、オゾンや専用の洗剤を使った消臭加工、衣類を傷めにくい温度管理による乾燥方法など。
雑菌や臭いの原因を徹底的に洗浄・除菌することで、仕上がりの爽やかさがまるで違います。
さらに、汗や皮脂が染みついたスポーツウェアや、泥で汚れた子どものユニフォームなども、繊維に合わせた方法で丁寧に仕上げてくれるため「もう臭いが取れないかも…」と諦めていた衣類が復活することもあります。
忙しい共働き家庭にピッタリな理由
宅配クリーニングの大きな魅力は、家から出ずに完結できること。
スマホやパソコンから申し込みをすれば、集荷に来てもらえて、仕上がった衣類は自宅に届きます。
小さな子どもがいて外出が難しい家庭や、共働きでなかなか店舗に行く時間が取れない家庭にとっては、この「家にいながら完結する」仕組みは大きな助けになります。
また、まとめて依頼できるため、大量の衣類を持ち運ぶ手間も不要。ストレスがぐっと減ります。
おすすめの宅配クリーニングサービス3選
宅配クリーニングもたくさんあるのでどこを選べばいいか悩みますよね。
ここでは品質が良いと口コミ評判が良い宅配クリーニングサービスを3つご紹介します。
それぞれに強みがあるので、「とにかく早く戻ってきてほしい」「とにかく丁寧に仕上げてほしい」など、目的に合わせて選ぶと失敗がありません。
モクリン
モクリンの特徴は何といってもその高品質なサービスにあります。
社内に国家資格のクリーニング師が35名在籍しており、これは業界内でもトップクラスの人数です。
経験豊富なスタッフが、各アイテムに適したクリーニングを行ってくれます。
10のおもてなし(長期保管無料、シミ抜き無料、毛玉取り無料など…)と、3つのサービス(静電気防止加工、シワ防止加工、防虫・防カビ加工)がついおり、有料級のオプションを無料で受けることができます。

クリーニング師が国家資格を持っているからこそ、しっかりとしたサービスが提供されるのですね。
クリーニングモンスター
クリーニングモンスターはお値段が手頃なのにもかかわらず、質が高いと口コミ評価がとても高いクリーニング店です。
シミ抜きの最高技法である「不入流(いらずりゅう)」の技術を持つ職人が作業を行っており、仕上がりがとてもキレイだと評判です。
様々な加工やサービスを無料で行っているのも特徴で、中でも特殊シミ抜きや汗抜き加工まで無料でやってくれるという驚きのサービスです。
パック料金制となっており、高級ブランドでも追加料金はかからないので、料金を気にすることなく依頼することができます。

特殊シミ抜きや汗抜き加工は有料となっているクリーニング店が多いので、無料ならありがたいですね!
リネット
リネットは、自宅から全ての手続きを済ませることができる、便利な宅配クリーニングサービスです。
専用アプリを使って簡単に注文できるだけでなく、サービスエリアも北海道から沖縄まで広範囲に対応しています。
リネットの魅力は、手頃な価格設定で、たった1枚からでも利用することができる点です。
依頼数が少ない方でも気軽に利用できるので、とても便利です。

メディアにも多数取り上げられている、人気の宅配クリーニングですよ。
まとめ
毎日の洗濯でどうしても気になる衣類の臭い。
その原因は、部屋干しによる雑菌の繁殖や、子どもの汗や泥汚れ、タオルに残った湿気など日常の中で避けにくいものばかりです。
そんなときに手軽に試せるのが 重曹を使った消臭方法。
普段の洗濯に大さじ数杯プラスするだけで臭いを抑えることができ、ガンコな臭いにはつけ置きでしっかりリセットできます。
ただし、入れすぎや素材選びには注意が必要。正しい方法を守れば、重曹は強力な味方になってくれます。
それでも解決できないときや、忙しくて時間が取れないときは、宅配クリーニングを活用するのもおすすめ。
プロの技術で除菌・消臭を任せれば、家事の負担を大きく減らしながら、家族の衣類を安心して清潔に保てます。