このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

ワインの染み抜き|クリーニングの値段は?自宅でできる方法も解説!

ワインの染み抜き 染み抜き

普段の生活でワインを楽しむことは、上質な時間を過ごす一つの方法ですね。

一方、どれだけ気をつけていても、ついつい白いシャツや大切なテーブルクロスにこぼしてしまうこともあることでしょう。

そんなことになれば、せっかくの時間が台無しになってしまいます。

ただ、ワインのシミは適切に処理すれば落とすことが可能です!

この記事では家庭での染み抜き方法や、クリーニングに依頼する際の料金についても解説していきます。

おすすめ宅配クリーニングサービス

リナビス

毛玉取りやボタン修理などおせっかいなサービスが魅力

モクリン

経験豊富な職人による丁寧なクリーニング

リネット

安くて速い、普段使いにピッタリ!

ワイン染み抜きクリーニングとは

赤ワイン、白ワイン、ロゼ、スパークリングワイン…。

ワインには様々な種類がありますが、中でもこぼしてしまったときに気になるのは赤ワインではないでしょうか。

くっきりワイン染みがついてしまいますので焦りますよね💦

ただ、白ワインなどの場合も油断は禁物。

色が薄いのでこぼした瞬間は気にならないかもしれませんが、白ワインにも薄い色素が含まれています。

それが酸化することによって、黄色く目立つ色に変化するので白ワインの場合もきちんと対処しなければいけません。

衣類やテーブルクロスなどの繊維製品は皮膚から出る皮脂や汗の成分、化粧品などが付着し、洗濯するだけでは取り除けない汚れが蓄積していきます。

その上にワインをこぼしてしまった場合、通常のクリーニングでは取り除けない固着した染みとなってしまうこともあります。

そんな時に活躍するのが、専門的技術を持つクリーニング店のワイン染み抜きクリーニングなのです。

ワイン染みの特性

ワイン染みがなぜ通常の洗濯では落ちにくいのか、それはワインが持つ特性に理由があります。

ワインは水溶性でありながら、アルコールやタンニンといった成分が含まれています。

これらは布地に浸透しやすく、乾くと固着しやすい性質を持っているため、一旦染み込んでしまうとなかなか落ちず、落とすのが難しくなるのです。

ここで気をつけたいのが、すぐに洗わずにそのまま時間が経つと染色力が増し、さらに落とすのが難しくなるという点です。

つまり、ワインをこぼした時は速やかに対処することが、後々の染み抜き作業をスムーズに進めるポイントとなります。

気がついたらすぐに対処するようにしましょう!

また、赤ワインに多く含まれるタンニンは、消毒力が強い一方で染色力も高いため、特に注意が必要です。

白ワインやスパークリングワインも、赤ワインほどタンニンは含まれていませんが、それでも衣類を染める力があるため、同様に早期の対応が求められます。

ワイン染み抜きクリーニングの具体的な方法

宴会やパーティのおいしい料理に優れたワイン、そんな楽しいひと時にふと起きるハプニング。それは、ワインが衣類にこぼれてしまう瞬間です。

そのままでは大切な服にシミができてしまいます。

しかし、安心してください。

ここでは家庭で試せるワイン染み抜き法から、プロのクリーニング店での対策、さらには染み抜きの効果と限界、染み抜きに適した衣類の種類まで、ワイン染み抜きに関するあらゆる情報をご紹介します。

家庭で試せる赤ワイン染み抜き法

赤ワインの染みは、早く対処すれば落とすことができます。

ただ、どんな染みも時間が経つと色素が布に定着してしまい抜きにくくなってしまうため、なるべく早く対応しましょう。

酸素系漂白剤

まず一つ目は、酸素系漂白剤を利用する方法です。

市販の衣類用漂白剤を使用して染み抜きを行っていきましょう。

  • STEP1
    染み込んだワインをキッチンペーパーなどで吸い取る

    擦ったりせず、染みにペーパーを押し当てるようにしましょう。

  • STEP2
    酸素系漂白剤を適量取り、直接染みに塗る

  • STEP3
    布全体に漂白剤が均一に入るように、ブラシなどを使用して軽くなじませる

    全体になじませたら30分程度放置します。

  • STEP4
    漂白剤を洗い流すために水洗いをする

    ここで大事なのがぬるま湯で洗うこと。
    熱すぎると布が収縮し、染みを固定してしまう可能性があるため、注意が必要です。

  • STEP5
    洗濯機で洗う

ポイントは、始めにシミを擦らずにペーパーなどで吸い取ること。

擦ると繊維に染み込んでしまい染みが落ちにくくなってしまいます。

また、熱すぎるお湯で洗うのもNGです。

塩素系漂白剤

引用:Amazon

次に、塩素系漂白剤を使用する方法があります。

ただ、塩素系漂白剤は強力なため、特にデリケートな布や高級な素材には適していません。

色物の洋服についても色落ちするため使用しない方がいいです。

塩素系漂白剤を使用する場合は白い衣類のみに限定しましょう。

具体的な手順は、基本的には酸素系漂白剤のときと同じです。

漂白剤は適量を染み部分に直接塗り、酸素系漂白剤よりも少し短めに10〜15分程度浸透させます。

時間が経ったら、漂白剤をしっかりと洗い流すのを忘れずに。

終了したら、通常通りに洗濯を行いましょう。

重曹

引用:Amazon

三つ目に紹介するのは重曹によるシミ抜き方法です。

これは、手軽さとその効果からよく利用される方法です。

重曹は自然由来の成分で、染みだけでなく臭い取りにも効果的。だから、キッチン周りでの万能アイテムとして取り扱われていますよね。

使い方はとても簡単です。

  • ラベル
    重曹を染み込ませる

    赤ワインがこぼれた部分に水を適量垂らし、その上に重曹を振りかけ、それが染みにしっかりと浸透するようにします。

  • ラベル
    15分~20分ほど置く

    重曹を染み込ませたら15分から20分ほど置きます。
    その間に、重曹が赤ワインの色素を吸収し、染みを取り除いてくれます。

  • ラベル
    重曹を染みからきれいに洗い落とす

    柔らかなブラシを使用して、余分な重曹を落とすことで、さらに効果的に染みを取り除けます。

  • ラベル
    水ですすぐ

    最後に水ですすぎ、その後普通に洗濯します。

これで、あっという間に赤ワインの染みが落ちます。

重曹は自然な成分なので、布地を傷めず、安心して使用できますね。

洗剤(台所用、弱アルカリ性)

引用:Amazon

最後に紹介するのは、洗剤による方法です。

台所にある洗剤が、赤ワイン染みにも効果を発揮します。特に、台所用で弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。

まずは赤ワインがこぼれた瞬間にできるだけ水でしっかり洗い流してください。

次に洗剤を使用しますが、ここで注意したいのは、洗剤は直接染みに塗るのではなく水に溶かして使用するということ。

布の表面に薄く洗剤が広がることで、効果的に汚れを落とすことができます。

染みと洗剤を10分から15分ほど置いて反応させたら、冷水でしっかりと洗い流します。

そして、通常の洗濯を行いましょう。

赤ワインの染みは一見、落としきれないと思うかもしれませんが、これらの方法を試せば家庭でも簡単に落とすことが可能ですので、是非お試しください。

プロのクリーニング店での染み抜き法

さて次は、どんなに頑張っても落ちない!そんな困ったシミに対応してくれるプロのクリーニング店についてお伝えします。

クリーニング店には、専門的な化学薬品や機械を使用して染みを取る技術と経験があります。

例えば、特別な溶剤を使ってシミを浮かせ、洗浄する方法などがあります。

さらに、繊維を傷つけずに染みを抜くための専門的な知識と技術を持っています。

また、すぐに洗濯することができない場合や、家庭での染み抜きが難しい素材の衣類に対しても対応可能です。

ただし、クリーニング店に頼むとなると、時間的・経済的な負担が発生します。

また、染みの付着部分の状態や素材によっては綺麗にならない可能性もありますので、染みの種類や状態を伝え、専門家の意見を聞いた上で依頼することをお勧めします。

染み抜きの効果と限界

ワイン染み抜きの大前提として、「早ければ早いほど良い」ということがあります。

すぐに対策を取れば、シミが繊維の奥深くに染み込むのを防げます。

したがって、シミが付いたらすぐに対処することが最も効果的な染み抜き法となるわけです。

しかし、染み抜きには限界もあります。

シミが乾いてしまったり、繊維の奥まで染み込んでしまった場合、家庭での染み抜きは難しくなります。素材によっては、シミを抜くことが難しいものもあります。

また、裁縫が得意でない場合や高価な服の場合は、自分で処理するのではなくプロに任せる方が良い場合もあります。

ワイン染み抜きクリーニングの費用

ワインの染み抜きについて、自宅で試す場合の費用やプロのクリーニング店で依頼する場合の費用、さらには衣類の価格による費用の違いやクリーニング全般との費用比較について詳しく解説します。

家庭で試す場合の費用

自宅でワインの染み抜きを試みる場合、基本的にはお手持ちの洗剤や染み抜き剤、そしてお湯があれば始められます。

自宅で試す費用としては、特殊な染み抜き剤を購入する場合に1,000円前後、洗剤を新たに購入する場合も500円前後が目安です。

これらは汎用性が高く、他の汚れにも対応できるため、1度購入すれば長期間使用でき、一つあると何かと便利です。

早めに対処すれば、多くの場合で家庭での対応でも問題ないとされています。

しかし、シミが乾いてしまったり、素材がデリケートな場合、染色された柄物の衣類の場合は、専門のクリーニング店に相談することをおすすめします。

クリーニング店で依頼する場合の費用

クリーニング店でワイン染み抜きを依頼する場合の費用は、大体3,000円から5,000円程度が相場となっています。

しかし、シミの広さや洋服の素材、染み抜きの難易度によっては、それ以上の費用が発生することもあります。

また、多くのクリーニング店では、染み抜きのみの依頼だけでなく、全体のクリーニングをセットで行うサービスとなっています。

シミ抜きだけ、というのは対応していないクリーニング店が多いです…

なお、分からないことや不安な点がある場合は、まずはお店に相談すると良いでしょう。

電話やメールなどで染み抜きについて問い合わせを行い、見積もりを出してくれるクリーニング店もありますので、まずは確認してみましょう。

高価な衣類と廉価な衣類での費用比較

ワイン染み抜きの費用は、衣類の素材だけでなく価格も考慮事項の一つとされます。

たとえば、1,000円程度のプチプラの洋服であれば、染み抜きに5,000円も掛けるのは正直割高に感じます。

その場合は、新たに同じものを購入した方がコスパが良いですね。

一方で、高価なブランド品やオーダーメイドの衣類の場合は、染み抜きを施して再び使うことで、長く愛用することが可能となります。

また、気に入った服を手放す必要もありません。

お値段が高いほど丁寧な手間がかけられており、その分クリーニング費用も高くなる傾向にありますが、それでも愛着ある服を再び着こなす喜びは何物にも替えがたいものがあります。

染み抜きの費用とクリーニング全般の費用比較

最後に、染み抜きの費用とクリーニング全般の費用を比較してみましょう。

一般的な洋服のクリーニング費用は500円~1,500円程度とされています。

それに対して、ワイン染み抜きは一見すると高額に感じますが、新たに衣類を購入する費用や精神的負担を考えると、割合としては決して高くないと考えられます。

大切な衣類を長く愛用するための投資と捉えると、染み抜きの費用も納得がいくかもしれません。

以上のことから、自宅で対処するもよし、専門のクリーニング店に依頼するもよし、その衣類一つ一つに合わせた最善の方法を選ぶことが大切です。

どんな方法を選ぶにしても、快適な生活のためにも、これからも衣類のケアは続けていきましょう。

染み抜きにおすすめの宅配クリーニング3選

「自宅で染み抜きを試してみたけどうまく落とせなかった」
「大事な服だからプロに依頼したいけど、忙しくてクリーニング店に行く暇がない」

そんなときは、宅配クリーニングがおすすめです。

宅配クリーニングなら、忙しい方でも手間をかけることなくクリーニングを利用できます。

今回は、特に染み抜きに実績と評価が高い宅配クリーニングサービスを3つご紹介します。

それぞれ特長や料金、サービス内容を詳しく説明していきますので、お洋服を長持ちさせるためにぜひ参考にしていただければと思います。

キレイナ

宅配クリーニング[キレイナ(KILEINA)]

まずは「キレイナ」です。

利便性の高さと確かなクリーニング技術で注目を浴びているこのサービス、その中でも染み抜きに関する評価が高いのが特徴の一つです。

キレイナはブランド物や、特殊素材のシミ抜きや補正に特化しており、ブランドや素材、デザインによって洗い方を見極めるオーダークリーニング方式です。

ブランド物だけではなく、ハンドメイド品やノーブランドのものにも対応可能で、実績も多数あります。

取り扱い範囲が広く、実績も多数あるのでとてもおすすめです!

ワインのシミについてはYouTubeで紹介されているので、「どの程度落とせるの…?」と不安な方は一度見てみるとよいかもしれません。

衣類1点につき個別で料金が発生する料金形態で、衣類の種類によって料金が定められています。

そこに特殊な染み抜きや色補正などのオプションが発生した場合は料金がプラスされます。

シミ処理の場合は1,1000円~の追加料金が発します。

クリーニング前に見積りを出してもらえるので、しっかりと料金を確認したうえでお願いしましょう。

\LINE友達追加で割引クーポンGET!/

キレイナについて詳しくはこちら >>

クリコム

宅配/染み抜きクリーニング -クリコム-

2つ目にご紹介するのはクリーニング通販のパイオニア、「クリコム」です。

クリコムではシミ抜きの範囲や場所によって4つのコースが設定されています。

選べる4つのシミ抜きコース
  • ポイントコース:シミの箇所ごとに染み抜き
  • エリアコース:袖や襟など部分的の染み抜き
  • オールコース:全体的な染み抜き
  • アートコース:染料を使用して色補正を行う

これら4つのコースの料金は、基本となるクリーニング料金にプラスする形となっています。

一般的なクリーニング店と比べて費用が高くなるかもしれないですが、決して手間を惜しまない「染み抜き師」が、一つ一つのシミに対して、最善の方法を追求しながら丁寧に作業を行ってくれます。

テレビでもその技術が取り上げられたことがあり、「染み抜き師」の仕事ぶりや結果が評価されていますよ。

また、公式のホームページには、これまでの染み抜きの実例が豊富に公開されており、それを見ればその高い除去率、約98%を誇る実績の信憑性を確認できるでしょう。

落ちにくいとされるインクやワインなどもキレイに落ちているので、安心してお任せできそうです。

引用:クリコム
引用:クリコム

\午後2時まで当日集荷可能!/

クリコムについて詳しくはこちら >>

染み抜き化学研究所

そして最後にご紹介するのが、「染み抜き化学研究所」です。

その名の通り、このお店は染み抜きに特化した実力派で、特に困難とされる「特殊なシミ」や、他の染み抜き店で手を引かれたシミも扱うことが可能という専門家集団なのです。

その一番の魅力は何と言っても、「成功報酬型」の業態。

シミが完全に消えない場合には料金が発生しないという顧客本位の姿勢が評価され、札幌市に彼らの拠点はありますが、全国から依頼が絶えないという人気店なのです。

一つひとつのシミに対して丁寧に取り組み、特別な化学薬品を使用して最善の結果を引き出すために、経験豊富なスタッフが腕をふるっています。

シミというのはその出来方、付着した素材、長期間放置されていたかなど条件により、その取り扱いが難しくなるケースが多いのですが、彼らはそういったシミにこそ挑戦する意欲を見せています。

事前連絡は不要でいきなり送ってもOK。店舗まで足を運ぶことが難しい、遠方に住んでいるという方でも気軽に依頼できるのも魅力の一つです。

ワインについての実績画像はありませんでしたが、落としにくいインクのシミなどはきれいに落としているようです。

引用:染み抜き化学研究所

事前連絡なしで送ってもしっかり見積りしてくれるので安心です♪

自分で何度も試しながらも取れなかった汚れ、もう諦めかけていたアイテムも、彼らに依頼すれば新たな命を吹き込むことが可能かもしれません。

\成功報酬型で安心!/

まとめ

ワイン染み抜きクリーニングは赤ワインなどの落ちにくい染みを専門的に取り扱う技術です。

その特性として酸性の強さが挙げられ、家庭でも酸素系漂白剤や塩素系漂白剤、重曹、あるいは洗剤を用いて対処することができます。

プロのクリーニング店ではより高度な技術で染み抜きを行ってもらえますが、完全除去には限界があるためシミに気がついたらすぐに対処するようにしましょう。

この記事を活かしていただき、衣類の長寿命化やリスク回避に役立ててください。

おすすめ宅配クリーニングサービス

リナビス

――――――
毛玉取りやボタン修理などおせっかいなサービスが魅力!
______
◆リナビスのうれしい6つのおせっかい◆

①保管無料(最大12ヶ月)
②送料無料(集荷・配送)
③シミ抜き無料
④ボタン付け無料
⑤毛玉&毛取り無料
⑥再仕上げ無料

モクリン

――――――
国家資格のクリーニング師が35名在籍!
______
◆モクリンのおすすめポイント◆

①経験豊富な職人が一つひとつ丁寧に
 クリーニングしてくれる
②10のおもてなしと3つのサービスを
 無料で行ってくれる
③創業30年以上の確かな実績

リネット

――――――
安くて速い、普段使いにピッタリ!
______
◆リネットのおすすめポイント◆

①シミ抜き無料
②毛玉取りが1分間無料
③保証が充実!
・30日以内なら再仕上げ無料
・再仕上げに満足できなければ返金してくれる

染み抜き
サラをフォローする
タイトルとURLをコピーしました