このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

洗濯物の風呂干しで家事がラクに!早く乾かすための3つの工夫

洗濯

毎日の洗濯、外に干したいけれど「今日は雨だからムリ…」「花粉が心配で干せない」なんてこと、よくありますよね。

特に共働き家庭では、帰宅してから洗濯物を取り込むのは大変で、ストレスの原因になることもあります。

そんなときに便利なのが「お風呂場での部屋干し(風呂干し)」です。

実はちょっとした工夫を取り入れるだけで、外干しに負けないくらい早く乾かせるんです。

この記事では、風呂干しのメリットや効率よく乾かすコツを、忙しい主婦目線でわかりやすく解説します。

今日からすぐに取り入れられる工夫ばかりなので、「洗濯がラクになった!」と感じてもらえるはずです。

おすすめ宅配クリーニングサービス

リナビス

毛玉取りやボタン修理などおせっかいなサービスが魅力

モクリン

経験豊富な職人による丁寧なクリーニング

リネット

安くて速い、普段使いにピッタリ!

天気や花粉を気にせず干せる!風呂干しの嬉しいメリット

お風呂場に洗濯物を干す最大のメリットは、やはり「天気や季節に左右されないこと」です。

外干しだと、雨や曇りの日はもちろん、花粉や黄砂が気になる季節は大きなストレスになりますよね。

でも風呂干しなら、そうした心配がなく、いつでも安定して干せます。

さらに、浴室はカビ対策のために換気扇や乾燥機能が整っている場所。

そのため湿気を外に逃がしやすく、実は部屋の中で干すよりも効率的なんです。

外干しでは「急な雨でせっかくの洗濯物が台無しに…」なんてこともありますが、風呂干しならそんな心配もありません。

そしてもうひとつ嬉しいのが「家事動線のラクさ」です。

洗濯機とお風呂場はほとんどのお家で隣接しているため、洗った衣類をすぐに干せます。

ベランダに運ぶよりも手間がかからず、時短にもつながりますよ。

うちも雨の日や花粉がひどいときは外干しできなくて困ってましたが、お風呂場に干せば気にせず済むので本当に助かります!

すぐ試せる!風呂干しを効率よく乾かす3つのコツ

「風呂干しは乾きにくい」というイメージを持っている方も多いですが、ちょっとした工夫で乾燥スピードは大きく変わります。

忙しい共働き家庭にとって「どうすれば早く乾くか」は切実な問題。

ここでは、誰でも簡単に取り入れられる3つのコツを詳しくご紹介します。

浴槽のフタを閉めて湿気をシャットアウト

まず大事なのは、浴槽に残ったお湯の扱いです。

お湯を張ったままフタを開けて干してしまうと、蒸気が立ち上り、洗濯物が余計に湿気を吸ってしまいます。

その結果、乾くどころか逆に生乾きの原因に…。

必ず浴槽のフタを閉めるか、できれば残り湯を抜いてから干すのがベストです。

💡補足:お湯は抜いた方がいい?

基本的には、お湯を抜いた方が湿度が下がり、乾燥効率は高まります。

ただし「翌日の洗濯に残り湯を使いたい」といった場合は、フタをしっかり閉めれば問題ありません。

その際は換気扇やサーキュレーターを強めに回して、湿気を逃がす工夫をすると安心です。

換気扇や浴室乾燥機を上手に活用

浴室に換気扇がある場合は、干している間ずっと回しておきましょう。

空気の流れができることで湿気が外に逃げ、乾燥効率がぐんと上がります。

さらに、サーキュレーターや小型扇風機を脱衣所から浴室に向けて回すと、空気が循環して乾きやすくなります。

電気代も浴室乾燥機より抑えられるので、省エネ効果も◎。

一方で、浴室乾燥機があるご家庭なら強い味方です。

2〜3時間でしっかり乾くので、夜洗濯して朝にはサッと片づけられます。

ただし電気代は1回あたり数十円〜100円ほどかかることもあるので、毎日使うよりは「雨の日」「急いで乾かしたい日」など、メリハリをつけて使うのがおすすめです。

衣類の干し方を工夫する

意外と見落としがちなのが「干し方」です。

衣類同士がくっついていると風の通り道がなくなり、乾きにくくなります。

特にタオルや厚手のパーカーは要注意。できるだけ間隔を空け、空気がしっかり通るように配置しましょう。

また、「アーチ干し」という方法も効果的です。

ピンチハンガーの両端に丈の長いものを、中央に短いものを吊るすことで、全体がアーチ状になります。

これで空気が真ん中を通り抜けやすくなり、全体が均等に乾きます。

さらに、ハンガーも工夫次第。

厚手の洗濯物は太めのハンガーで広げるように干すと、布と布が重ならず乾燥スピードがアップします。

速乾素材のアイテムは外干しに負けないくらいすぐ乾くので、洗濯のストレスも軽減できますよ。

ちょっとした工夫で乾きやすくなるので、試してみてくださいね。

共働きの家事負担を減らすラク家事アイデア

風呂干しを効率よく行う工夫に加えて、ちょっとしたアイデアを取り入れると、毎日の洗濯がさらにラクになります。

忙しい共働き家庭にとっては、家事を“時短”できるかどうかが大きなポイント。

ここからは、風呂干しをもっと快適にするための具体的なアイデアを詳しく見ていきましょう。

サーキュレーターや除湿機で効率アップ

浴室乾燥機がないご家庭でも、サーキュレーターや除湿機を使えば風呂干しは十分に快適になります。

サーキュレーターで空気を循環させると、洗濯物のまわりに風が通り、乾燥スピードが大幅に上がります。

特に「浴室のドアを少し開けて、脱衣所から風を送り込む」と空気の流れができやすく効果的。

さらに除湿機を併用すると、湿気をぐんぐん吸い取ってくれるので、生乾き臭の心配も減らせます。

特に梅雨時期や冬場など湿度が高い季節は除湿機の存在感が大きく、夜干して朝取り込むという生活リズムを叶えてくれます。

リビングや寝室でも使える家電なので、1台あると便利ですよ。

脱水設定を工夫して乾燥時間を短縮

干す前のひと工夫で乾きやすさはぐんと変わります。

そのひと工夫とは「脱水の強さを調整すること」です。

例えばタオルやデニムのような厚手の衣類は、追加で1〜2分脱水をかけるだけで乾きやすさが大幅にアップします。

これだけで乾燥機の稼働時間が短縮でき、電気代の節約にもつながります。

ただし、デリケートなブラウスやニットなどは脱水を強くするとシワや型崩れの原因になってしまうことも。

そうした場合は「タオルだけ追加脱水」「ニットは軽めの脱水」といったように、衣類ごとに使い分けるのがおすすめです。

ちょっとした工夫で衣類の寿命も伸ばせます。

便利アイテムで干し方をラクに

干し方を工夫するだけでも家事の効率は変わります。

例えば「アーチ干し」と呼ばれる方法。

ピンチハンガーの両端に長い衣類を、中央に短いものを干すと全体がアーチ状になり、風が真ん中を抜けて乾きやすくなります。

また、厚手の衣類は太めのハンガーで肩部分を広げると、布と布が重ならず風通しが良くなります。

最近では「速乾ハンガー」や「折りたたみ式の多機能ピンチハンガー」など便利なアイテムも豊富に出ているので、最初に少し投資して揃えておくと日々の洗濯がかなりラクになります。

狭い浴室でも効率よく干せるアイテムは、共働き家庭の強い味方です。

タイマー機能で“ほったらかし乾燥”

共働き家庭にとって「朝起きたら乾いている」というのは理想的な状態ですよね。

浴室乾燥機や除湿機にはタイマー機能がついているものが多く、就寝前にセットしておくだけで朝にはすっかり乾いています。

これなら朝の家事に余裕ができて、出勤準備や子どもの支度もスムーズに進みます。

「夜干し→朝取り込み」という流れを習慣にできるのは大きなメリットで、忙しい毎日に安心感を与えてくれます。

家族で分担して一緒に家事

洗濯をラクにするのは、機械やアイテムだけではありません。

家族で少しずつ分担することも大切です。

子どもには靴下やハンカチをピンチに挟んでもらい、夫にはシャツをハンガーにかけてもらうなど、小さな役割をお願いするだけでも作業時間は短縮されます。

子どもにとっては家事を学ぶ機会になり、「お手伝いできた!」という達成感も育まれます。

夫婦にとっては洗濯を“共同作業”にできるので負担が片方に偏らず、家庭全体がスムーズに回るようになります。

実は重要!電気代やメンテナンスも忘れずに

風呂干しはとても便利ですが、見落としがちなのが「電気代」と「メンテナンス」です。

ここを意識するかどうかで、家計の負担や洗濯の快適さが大きく変わります。

浴室乾燥機を使うときにまず気になるのは電気代でしょう。

乾燥機は1時間あたり40〜60円程度かかることが多く、2〜3時間使えば1回で100円前後になることもあります。

毎日長時間使えば月に数千円の差となるため、工夫して運転時間を短くすることが大切です。

あらかじめ洗濯機の脱水をしっかりかけたり、サーキュレーターを併用したりすることで、乾燥機の稼働時間を抑えつつ効率的に乾かすことができます。

雨の日や急ぎのときは乾燥機をフル活用し、それ以外は換気扇や送風でじっくり乾かすなど、状況に合わせた使い分けがポイントです。

浴室乾燥機には「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があり、仕組みの違いによって電気代も変わります。

ヒーター式は強力で立ち上がりが早い分、電気代が高め。

一方でヒートポンプ式は空気中の熱を利用するため省エネ性能に優れ、ランニングコストを抑えたい家庭に向いています。

自宅のライフスタイルに合わせて、どちらを優先するか考えてみると良いでしょう。

さらに忘れてはいけないのが、機器のメンテナンスです。

浴室乾燥機や換気扇は、フィルターにホコリがたまると性能が落ちてしまい、電気代も余計にかかってしまいます。

放置するとカビの原因になることもあるため、月に1回を目安にフィルターを掃除しておくのがおすすめです。

使用頻度が高い家庭なら、2週間に1度程度でも良いでしょう。

掃除はフィルターを取り外して水洗いし、完全に乾かしてから戻すだけと手軽です。

また、日常的な小さな工夫も効果的です。

入浴後にスクイージーで壁や床の水滴を軽く切ってから換気扇を回すと、浴室全体の湿度が下がり、洗濯物がより早く乾きます。

湿気を減らすことでカビの発生も防げるため、浴室自体も清潔に保つことができます。

天日干し・部屋干し・風呂干しを徹底比較!ライフスタイルに合わせた選び方

洗濯物の干し方にはいくつかの方法がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

天日干し・部屋干し・風呂干しを比較してみると、どんなシーンでどの方法が向いているのかが見えてきます。

まず「天日干し」は、やはり太陽の力でしっかり乾かせるのが最大の魅力です。

紫外線による除菌効果もあり、パリッとした仕上がりになります。

ただし天候に大きく左右され、花粉や黄砂の季節には外に干すのが難しいというデメリットもあります。

一方「部屋干し」は、天気に関係なく干せるのがメリットですが、換気が不十分だと湿気がこもりやすく、生乾き臭の原因になることも少なくありません。

部屋のスペースを圧迫したり、見た目に生活感が出やすい点も悩みのタネです。

そして「風呂干し」は、部屋干しの弱点を補う方法といえます。

浴室は換気設備が整っているため湿気を逃がしやすく、生活スペースを圧迫しません。

天日干しのように外の花粉や排気ガスを気にする必要もなく、季節を問わず安定して干せるのが強みです。

乾燥機能やサーキュレーターを併用すれば、部屋干しよりも乾きが早いことも多いです。

つまり、晴れの日は天日干しでカラッと乾かし、雨の日や花粉の時期には風呂干しを取り入れるなど、状況に合わせて使い分けるのが一番効率的。

毎日のライフスタイルに合わせて「ベストな干し方」を選ぶことが、洗濯ストレスを減らすコツです。

まとめ

外に干せない日が続くと「また部屋干しで生乾きになりそう…」と憂うつになりますが、風呂干しならそんな悩みを大きく減らせます。

浴槽のフタを閉めたり、換気扇やサーキュレーターを併用したりと、ちょっとした工夫で乾きやすさは大きく変わります。

脱水を強めにかけたり、干し方を工夫するだけでも、共働きの忙しい毎日で効率よく洗濯物を片づけられるはずです。

「毎日大変な洗濯を、少しでもラクにしたい」そんな気持ちに応えてくれるのが風呂干しです。

今日から小さな工夫を取り入れて、清潔で快適な暮らしを手に入れてみませんか?

おすすめ宅配クリーニングサービス

リナビス

――――――
毛玉取りやボタン修理などおせっかいなサービスが魅力!
______
◆リナビスのうれしい6つのおせっかい◆

①保管無料(最大12ヶ月)
②送料無料(集荷・配送)
③シミ抜き無料
④ボタン付け無料
⑤毛玉&毛取り無料
⑥再仕上げ無料

モクリン

――――――
国家資格のクリーニング師が35名在籍!
______
◆モクリンのおすすめポイント◆

①経験豊富な職人が一つひとつ丁寧に
 クリーニングしてくれる
②10のおもてなしと3つのサービスを
 無料で行ってくれる
③創業30年以上の確かな実績

リネット

――――――
安くて速い、普段使いにピッタリ!
______
◆リネットのおすすめポイント◆

①シミ抜き無料
②毛玉取りが1分間無料
③保証が充実!
・30日以内なら再仕上げ無料
・再仕上げに満足できなければ返金してくれる

洗濯
スポンサーリンク
シェアする
サラをフォローする
タイトルとURLをコピーしました